新宿ミロード「3月閉館」の真相? 超高層ビル計画だけではない「地下の問題」をご存じか
40年以上にわたり新宿の象徴的な商業施設だった「新宿ミロード」が2025年3月16日に閉館した。その背後には、新宿駅周辺の大規模再開発がある。2030年には高さ260mの超高層ビルが誕生するが、真の課題は地下にある。物流の停滞を招く「路上荷捌き問題」や複雑な乗換動線が駅の機能を圧迫し、安全面でも深刻な懸念を生んでいる。新宿再開発の核心は、この「見えない課題」にこそある。
新宿駅再開発の影響

新宿駅に併設されていた商業施設「新宿ミロード」は、40年以上の歴史を持つが、2025年3月16日に閉館した。その背景には、新宿駅と周辺エリアの再開発がある。
新宿ミロードと3年前に閉館した小田急百貨店新宿店本館の跡地には、2030年までに高さ約260m、48階建ての超高層ビルが建設される予定だ。このビルは東京都庁を上回る高さとなり、多くのメディアが新宿ミロード閉館の原因をこのビル計画に求めている。
しかし、それが完全な理由ではない。実際には、新宿駅の地下で起きている変化が、私たちが想像している以上に深刻な問題を引き起こしている可能性がある。
新宿ミロード最後の日

3月16日、新宿ミロードの閉館日に立ち会うため、静岡から長距離バスで新宿に向かった。筆者(澤田真一、ライター)は、40年以上新宿に根付いた商業施設の最後の瞬間を見届けたかった。
新宿ミロードは、若年層の女性をターゲットにした商業施設として知られている。しかし、客層は女性に限らず、男性も多く訪れていた。
この施設が「青春の場」だったと感じる人は少なくないだろう。1984(昭和59)年10月に開店し、バブル前の時代を経て、昭和、平成、令和を見守りながら40年間営業してきた。
閉店を惜しむ声は多く、再開発の必要性に疑問を持つ人も少なくない。その答えは、どうやら地下にある。