さよなら交通系ICカード? 大阪メトロ・JR西日本の「顔認証式ウォークスルー改札」 JR東の新Suica構想に影響を与える可能性もあるのか?
ウォークスルー改札や顔認証システムの導入が進む中、鉄道や商業施設に新たな変革が訪れようとしている。特に大阪メトロの顔認証式改札が注目を集め、JR東日本の新Suica構想にも影響を与える可能性が高い。この流れを受け、クレジットカード不要の無人店舗が登場し、Suicaを軸にした「ストレスフリーな商業圏」が広がる未来が見えてきた。
大阪メトロの挑戦

「ウォークスルー改札」という言葉が近年、大きな注目を集めている。
現在、改札を通過する際には、バッグやポケットからスマートフォンや交通系ICカードを取り出し、自動改札機の認識パッドにかざす必要がある。JR東日本ではこの方式を「タッチアンドゴー」と呼んでいるが、各鉄道事業者は今後、段階的にウォークスルー改札へ移行する計画を進めている。
なかでも先進的な取り組みを見せているのが大阪メトロだ。2019年度から試験導入してきた顔認証式ウォークスルー改札が、本格導入の段階に差し掛かっている。この大阪メトロの試みが成功すれば、JR東日本の新Suica構想にも影響を与える可能性がある。