北海道の鉄道政策「ダブスタ」批判は的外れ?並行在来線の廃止は、経済合理性を重視した現実的な判断だ【リレー連載】ビーフという作法(4)
北海道の鉄道政策は「選択と集中」に基づき、全路線を一律に扱うことなく、経済合理性に則った方針を採っている。黄色線区の維持と山線の廃止を巡る議論は、感情的な反発を超え、長期的な視点での交通ネットワーク再編の重要性を浮き彫りにしている。バス転換や代替ルートの確保といった課題解決には、柔軟な発想と合理的な政策判断が求められる。
限られた財源で選ばれる路線

北海道の鉄道政策は単なるダブルスタンダードではなく、経済合理性に基づいた「選択と集中」の結果だといえる。すべての鉄道路線を一律に扱うのではなく、路線ごとの特性に応じた対応をとるのは、財政的な限界がある中で合理的な判断だ。
もちろん、政策には改善の余地がある。バス転換の課題解決や貨物輸送の代替ルート確保など、細部の詰めが必要だ。しかし、それらは「鉄道を存続すべきか」という議論ではなく、「最適な交通ネットワークをどう構築するか」という視点で議論されるべきだ。
感情的な反発を超えて、北海道の鉄道政策を経済の視点から見つめ直すことが、未来のモビリティを考える上で不可欠である。