スタッドレスがあれば「チェーン」は不要? 脱着が面倒! 北海道・北陸のチェーン所有率わずか「12.5%」の現実 今後を考える
冬季の高速道路では「チェーン規制」により、スタッドレスタイヤ装着車でもタイヤチェーンなしでは通行不可となる区間がある。2018年の国交省改正以降、チェーンの必要性が再認識される一方、普及率は全国で約25%と低迷。特に雪国ではスタッドレス頼みが現状だ。金属製、非金属製、布製など多様化するチェーンの実力と課題を検証し、最適な冬装備の選択肢を探る。
「チェーン規制」強化の波

高速道路会社は冬季の高速道路において、冬用タイヤの装着とチェーンの携行を求めている。ノーマルタイヤでは積雪や凍結路でスリップが発生しやすく、重大事故や大規模な渋滞につながる恐れがある。そのため、「冬用タイヤ規制」や「タイヤチェーン規制」が適用される場合がある。
2018年12月、国土交通省は「チェーン規制」に関する改正を実施した。対象となるのは、高速道路と一般国道の計13区間で、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時に適用される。
安全な走行のためにチェーン装着が必須とされたが、果たして本当にタイヤチェーンは必要なのだろうか。