スタッドレスがあれば「チェーン」は不要? 脱着が面倒! 北海道・北陸のチェーン所有率わずか「12.5%」の現実 今後を考える

キーワード :
,
冬季の高速道路では「チェーン規制」により、スタッドレスタイヤ装着車でもタイヤチェーンなしでは通行不可となる区間がある。2018年の国交省改正以降、チェーンの必要性が再認識される一方、普及率は全国で約25%と低迷。特に雪国ではスタッドレス頼みが現状だ。金属製、非金属製、布製など多様化するチェーンの実力と課題を検証し、最適な冬装備の選択肢を探る。

「タイヤチェーン」の行方

雪道を走行する車両(画像:写真AC)
雪道を走行する車両(画像:写真AC)

 従来から存在するタイヤチェーンだが、近年は金属製、非金属製、布製など多様なタイプが登場し、脱着のしやすさも改善されている。

 しかし、雪のない路面では取り外す必要がある点は変わらない。冬用タイヤのようにシーズン中ずっと装着したままにできるわけではなく、実際に積雪の多い地域ではタイヤチェーンよりも冬用タイヤのほうが普及している。

 そのため、冬用タイヤを常用しつつ、チェーン規制や急な積雪に備えてタイヤチェーンを車載しておくのが最適な選択肢となる。一方、ほとんど積雪がなく冬用タイヤすら不要な地域では、ノーマルタイヤにチェーンを備えておくという方法もある。チェーン規制には対応できないが、緊急用としてスプレー式を携帯する手もある。

 さまざまな機能や特徴を持つチェーンが登場したことで、地域や環境に応じた選択肢が広がった。安全性の面ではスタッドレスタイヤよりも優れているが、脱着の手間という課題はいまだに解決されていない。

 今後、自動車技術の進化によって、チェーン装着時と同等のグリップ性能を持つ画期的なタイヤが開発されれば、タイヤチェーンは過去の遺物となる日が来るかもしれない。

全てのコメントを見る