「個人タクシー」は儲かるのか? 現役ドライバーが語る、向いてる人・向いてない人の特徴とは

キーワード :
, , , ,
タクシー業界の内情を知る現役ドライバーが、業界の課題や展望を赤裸々に語る。今回は、個人タクシーについて。

東京都内での平均年収は?

街中を行くタクシーのイメージ(画像:写真AC)
街中を行くタクシーのイメージ(画像:写真AC)

 都内の個タクのリアルな年収は、周囲のドライバーに聞くなどした筆者の知るところで数年前なら600万円から700万円くらいだった。もちろん1000万円を超える“バケモノ”もいた。

 しかし今の平均は100万円以上ダウンしているだろう。

 会社と違い、経費は全て自分持ち。車のメンテナンス、燃料、車庫、自賠責保険、交通共済などの月額固定費。

 組合が「でんでん虫」の東京都個人タクシー協同組合(東個協)と、「ちょうちんマーク」の日個連東京都営業協同組合(日個連)の二つある。

 加入するのが個タクの必須となっているので、こちらに本部費、支部費を収めなければならない。

 組合では情報誌発行、無線配車、タクシーチケットやクレジット払いの換金、事務代行、税務申告肩代わり、苦情受付、旅行会や趣味の会も行っている。

 ただし、病気やケガで休業すると収入がストップするから、その備えとして相当額の貯蓄は欠かせない。筆者の友人はこれで泣く泣く廃業したケースがあった。

 その友人以外にも、廃業した後、生活保護の受給者になったのを何人か知っている。また、ギャンブル好きは個タクに向かない。

 では、どんな人なら向いているのか。

全てのコメントを見る