「陸の孤島」からの脱却!? 和歌山県新宮市は「新宮紀宝道路」開通で“首都”になれるか? 桃鉄の「聖地」を再考する
地域間の移動がますます重要視されるなか、紀伊半島における高速道路網の整備が進んでいる。この新宮紀宝道路の開通は、地域の交通インフラを強化し、物流や観光、医療分野での効率向上に寄与する。これにより、地域経済の活性化や持続可能な発展が期待されている。高速道路網の整備は、地域の競争力を高め、安全性の向上にもつながる重要な施策だといえる。
新宮紀宝道路、12月一部開通

和歌山県の新宮市――。紀伊半島の南端に位置するこの街は、訪れたことのない人でも名前を知っていることが多い。
新宮市の知名度を押し上げているのが、ファミコン時代から続く長い歴史を持つゲーム『桃太郎電鉄』だ。双六形式で日本中(時には海外も)を巡り、物件を購入して収益を競い合うこのゲームのなかで、新宮市は近畿地方の南部に位置し、多くの高収益物件を所有する都市として知られている。このゲームのおかげで、新宮市の名前や名物の「めはり寿司」は広く知られるようになった。また、読書好きには『枯木灘』『千年の愉楽』などで知られる小説家・中上健次(1946~1992年)の出身地としても有名だ。
しかし、全国的に知られた一方で、現実の新宮市はこれまで「辺境」として扱われてきた。この状況が今、大きく変わろうとしている。
紀伊半島を占める紀伊山地の南端に位置する新宮市を含む熊野地方(和歌山県西牟婁郡・東牟婁郡、三重県北牟婁郡・南牟婁郡の4郡)は、とにかく遠い。同じ近畿地方でも、大阪から新幹線で東京に行く方が早いほどだ。
そんな辺境でも、高速道路の建設は進んでいる。2024年12月7日には、新宮市と三重県紀宝町を結ぶ自動車専用道路・新宮紀宝道路の一部区間が開通し、「高速道路」によって初めて和歌山県と三重県が結ばれたと報じられた(本稿でも高速道路という用語を適宜用いるが、この道路は高速自動車国道ではなく自動車専用道路である。自動車専用道路は、設計速度時速80km、無料で利用可能という特徴を持つ)。