宇都宮LRT、2024年も大ヒットのワケ! 累計乗客数ついに「600万人」突破、成功要因を今さらながら徹底解剖する

キーワード :
, ,
2023年8月に開業した栃木県の宇都宮ライトレールは、わずか1年で黒字化を達成した。初年度の純損益は約5700万円の黒字となり、地方鉄道の常識を覆す結果となった。この路線は新型車両と全ドア乗降システムを採用し、定時運行率の高さや利便性が評価されている。利用者数は開業当初の予想を大きく上回り、沿線地域では地価上昇や開発の活性化といった経済効果も生まれている。地域活性化のモデルケースとして注目されている。

多彩な沿線風景が魅力

 宇都宮LRT・経路図。2023年に開通した区間は「優先整備区間」であり、今後は駅西側・東武線方面への延伸が計画されている(画像:宇都宮市)
宇都宮LRT・経路図。2023年に開通した区間は「優先整備区間」であり、今後は駅西側・東武線方面への延伸が計画されている(画像:宇都宮市)

 宇都宮LRTの特徴のひとつは、沿線風景の多彩さだ。

 始発駅である宇都宮駅東口・宮みらいエリアは、開通に合わせて複合商業施設などが整備された新しい街並みが広がっている。電車はその街並みを出発し、しばらくはオフィスビルやビジネスホテルが並ぶ繁華街を通るが、10分ほど進むと景色は一変する。

 大型ショッピングセンターや大学が立ち並ぶ住宅街を抜けると、田園地帯へと変わり、再び大学や大型スポーツ施設、工業団地、ニュータウン、さらには地方都市郊外のロードサイド商店街を通過し、宇都宮市から芳賀町に入ると再び工業団地が現れる。

 この多彩さが、宇都宮LRTの成功のカギとなっている。沿線にはさまざまな施設があり、そのため多様な利用客や利用形態が生まれており、通勤時間帯だけでなく、平日や休日にも賑わう路線となっている。

全てのコメントを見る