宇都宮LRT、2024年も大ヒットのワケ! 累計乗客数ついに「600万人」突破、成功要因を今さらながら徹底解剖する
2023年8月に開業した栃木県の宇都宮ライトレールは、わずか1年で黒字化を達成した。初年度の純損益は約5700万円の黒字となり、地方鉄道の常識を覆す結果となった。この路線は新型車両と全ドア乗降システムを採用し、定時運行率の高さや利便性が評価されている。利用者数は開業当初の予想を大きく上回り、沿線地域では地価上昇や開発の活性化といった経済効果も生まれている。地域活性化のモデルケースとして注目されている。
日本初の全線新設LRT路線

まずLRTとは何か、そして宇都宮LRTがどんなものかを説明する。
LRTは「Light Rail Transit(ライト・レール・トランジット)」の略で、路面電車を中心とした中小容量の鉄軌道路線を指す。主に「LRV(Light Rail Vehicle、ライト・レール・ビークル)という超低床車両を使用して運行される。
宇都宮LRT線(宇都宮芳賀ライトレール線)は、JR宇都宮駅に隣接する「宇都宮駅東口電停」から、宇都宮市東部にある芳賀町の工業団地「芳賀・高根沢工業団地電停」までの約14.6kmを結ぶLRT路線で、2023年8月に開業した。総事業費は約684億円。路線の大部分は道路上に敷設された併用軌道で、いわゆる路面電車だ。
LRTは欧州を中心に普及しており、日本国内ではJR路線跡をLRT化した「富山ライトレール」(富山LRT、富山地方鉄道富山港線)があるほか、既存の路面電車でも超低床型LRVの導入が進んでいる。
しかし、全線が新設されたLRT路線は宇都宮LRTが日本初となる。宇都宮都市圏では、市内中心部と郊外の工業団地を結ぶ幹線道路の混雑が深刻な問題となっており、その解決策のひとつとしてこの路線が生まれた。
運営主体は地元自治体やバス会社などが出資する宇都宮ライトレール株式会社(同市)で、路線の愛称は「ライトライン」。これはLRTのLightに加え、雷の多い宇都宮市の愛称「雷都」にも由来している。また、軌道や電停などのインフラは自治体が保有する公設型上下分離方式を採用しており、これにより事業者の経済的負担が抑えられている。