LINEを使った配車サービス、「Uber」「GO」より便利? 実態は電話予約の進化版、高齢者にも親切だった?

キーワード :
, , ,
日本のLINEを活用した配車サービスが地方都市を中心に急成長中。UberやGOに迫る勢いを見せる一方で、決済方法や異業種間連携の課題も浮き彫りに。新たなモビリティの未来は、LINEの進化とともに展開されるかもしれない。

サービスの限界と可能性

LINE利用のイメージ(画像:写真AC)
LINE利用のイメージ(画像:写真AC)

 LINEを活用した配車サービスは、いってしまえば

「電話配車の上位互換」

である。普段使用している連絡ツールをそのまま利用できるため、LINEは「現代の電話回線」としての役割を果たしている。

 この利便性により、従来、電話でタクシーを呼ぶだけだったユーザーにも新たな体験を提供することが可能となる。特に、高齢者の多い地域で展開される日本版ライドシェアやデマンド型バスサービスとの相性がよいと考えられる。

 ただし、LINEの使いやすさだけで、UberやGO、DiDiなどの大手配車アプリを完全に上回ることは現状では難しい。特に、キャッシュレス決済やポイントシステムの活用においては、大手配車アプリが依然として優位に立っている。

 今後、新しい交通システムが進展するなかで、LINEの利便性よりも、より多様なキャッシュレス決済に対応できる大手アプリに有利な状況が整う可能性がある。

 そのため、LINEミニアプリを導入する事業者は、今後のアップデートや機能追加を見据えた戦略的な計画を立てることが求められるだろう。

全てのコメントを見る