LINEを使った配車サービス、「Uber」「GO」より便利? 実態は電話予約の進化版、高齢者にも親切だった?
日本のLINEを活用した配車サービスが地方都市を中心に急成長中。UberやGOに迫る勢いを見せる一方で、決済方法や異業種間連携の課題も浮き彫りに。新たなモビリティの未来は、LINEの進化とともに展開されるかもしれない。
LINE配車の決済制約

しかし、大阪メトログループのオンデマンドバスには、LINEで配車する際に決済方法が現金のみという課題がある。
e METROアプリではひも付けされたクレジットカードで決済できるが、LINEのミニアプリには現時点でキャッシュレス決済機能が搭載されていない。
この点に気づくと、便利に思える大阪市内の多くの停留所が、
「観光客にとってはむしろ不便」
に感じられるかもしれない。
また、LINEのミニアプリを導入した桐生市の日本版ライドシェアでは、降車時に現金、クレジットカード、PayPayで決済を行う仕組みとなっている。アプリにひも付けられたキャッシュレス決済で
「シームレスに支払う流れ」
ではない。
アプリ内決済を組み込んでいる配車ミニアプリも存在するが、現時点では旧来の決済方法にとどまっているサービスが多い。
今後のアップデートによって改善される可能性はあるが、LINEミニアプリの導入によって決済面での制約が生じているのも事実である。