LINEを使った配車サービス、「Uber」「GO」より便利? 実態は電話予約の進化版、高齢者にも親切だった?

キーワード :
, , ,
日本のLINEを活用した配車サービスが地方都市を中心に急成長中。UberやGOに迫る勢いを見せる一方で、決済方法や異業種間連携の課題も浮き彫りに。新たなモビリティの未来は、LINEの進化とともに展開されるかもしれない。

増加で乱立の懸念

大阪メトログループのLINEミニアプリ(画像:LINE)
大阪メトログループのLINEミニアプリ(画像:LINE)

 大阪メトログループのオンデマンドバスに関して、もうひとつ重要な点がある。

 それは、外国人観光客の需要が高いと見込まれる地域に多数の停留所を設置しているにもかかわらず、e METROアプリ以外のプラットホームとしてLINEしか提供されていないという点だ。

 海外で最も普及しているメッセージアプリはWhatsApp(米国)であり、日本ではあまりなじみがない。LINEが広く利用されている国は、日本を除けば台湾とタイのみであり、大阪を訪れる外国人観光客がオンデマンドバス利用のためだけにLINEをダウンロードするのは現実的ではない。

 また、キャッシュレス決済に対応していないという課題もあり、大阪メトログループのLINEミニアプリは観光客にとって便利な選択肢とはいい難い。現時点では、大阪市内に点在する停留所を十分に活用できていないという問題がある。

 ここで押さえておくべき重要な点は、これらのサービスがLINEの統合プラットホームで提供されているわけではなく、

「各事業者が独自に展開している」

ということだ。例えば、MITTのLINEミニアプリでは、大阪メトログループのオンデマンドバスを手配することはできない。

 地方都市の交通事業者にとって、LINEミニアプリは開発が簡便なプラットホームであるため、今後LINEミニアプリの乱立が予想され、利用者に誤解を招く可能性がある。

 なお、LINEが提供していたタクシー配車サービス「LINEタクシー」は、2018年にサービスを終了している。

全てのコメントを見る