「寝台列車」本格復活のカギは出張? 「ホテル高騰時代」に光る新たな魅力、コスト削減と快適性で注目か【連載】夜行列車現実論(1)

キーワード :
, , ,
寝台列車が復活すれば、ビジネスマンにとって出張費用の節約と快適な移動手段を両立できる可能性がある。東京~大阪間の新幹線やホテル代に比べ、サンライズの寝台車は1泊分の宿泊費を削減できるだけでなく、移動中に休息も取れる。しかし、運行に必要なコストや管理面での課題も山積み。寝台列車の未来はどこへ向かうのか?

インバウンド需要で宿代高騰

ノビノビ座席(画像:写真AC)
ノビノビ座席(画像:写真AC)

 宿泊費の上限を超えて「差額を自腹で払った」といった投稿もSNSで見かける。ほかには

「ホテル代が異常に高い」
「朝食代は自腹」
「日帰りでないと無理」
「出張宿泊費の上限を変更してほしい」

といった声が多い。例えば、東京から大阪への1泊2日の出張では、のぞみ号を利用した場合、往復運賃は

「2万7740円」(所要時間2時間30分、走行距離556.4km)

となる。ホテル代1泊朝食付きの上限額は税込み1万円、日当2日間6000円で、合計支給額は4万3740円となる。

 一方、サンライズを利用する場合、東京~大阪間では、「ノビノビ座席」で運賃と指定席特急料金を合わせた片道の合計が1万2400円、B寝台個室ソロの片道合計が1万8470円(運賃8910円、特急料金2960円、B寝台料金6600円)、B寝台個室シングルは1万9570円(運賃8910円、特急料金2960円、B寝台料金7700円)となる。新幹線代とホテル代を合わせた金額は寝台特急の料金よりも高く、

「片道を寝台列車」

にすれば日当を抑えることができ、職場側にもメリットがある。

 宿泊代金や日当の抑制という職場側のメリットに加え、

「移動しながら睡眠を取れる」

という出張者側のメリットもあり、夜行列車はビジネスパーソンにも有益だと考えられる。かつて東海道本線の急行銀河号は「ビジネス急行」とも呼ばれていたが、現代のビジネスサポートという観点からも夜行列車には意味があるのではないか。

全てのコメントを見る