トイレ撤去で信頼失墜? JRの“切り捨て体質”が招く鉄道危機、利用者軽視が招くトイレ行列の実態とは?
鉄道利用者の「トイレ不安」は高齢者や障害者にとって深刻な問題だ。JR各社が待合室やトイレの撤去を進めるなか、福井県のえちぜん鉄道は充実した設備で支持を集めている。需要に対して供給不足が顕著で、特に女性用トイレは男性用の3倍必要といわれている。
JRの駅トイレ

前述のえちぜん鉄道とは対照的に、JR各社では駅の待合室やトイレを撤去する例が相次いでいる。写真はJR東日本の某駅であるが、有名観光地で新幹線が止まる駅でさえこの状態である。
この駅では改札外にも利用可能な施設があるのでさほど実害はない。しかしこうした“切り捨て”の積み重ねがいずれ信頼を損なってゆくのではないか。その一方で、同じくJR東日本の駅で男性トイレ内の便器前に、
「トイレの利用とは無関係の商業広告」
が貼られていたことがあった。いや応なしに目に入る位置を利用したつもりだろうが、いささか節度を欠いているのではないか。
女性トイレ増設の必要性

また写真はJR東海の新幹線駅の女性トイレの状況で、盆休・年末年始の時期に限らず常にこの状態である。
これだけ「行列」ができているということは需要に対して供給が足りないのではないのか。需要が多いからといって無制限に設備を用意することはできないとしても、いつまでも乗客の
「がまん」
に依存にするのではなく緩和の努力が必要ではないか。なお付け加えると、女性トイレの数は
「男性の3倍必要」
といわれている。これは駅というよりも災害時の避難所などで深刻な問題となっており、本稿のメインテーマではないが重要な課題である。