多くの人が勘違い? 昨年誕生した「特定小型原付」は、電動キックボードのためだけじゃなかった!
- キーワード :
- 電動キックボード, パーソナルモビリティ
新たな道を開く自動車メーカー
2023年7月、改正道路交通法の施行によって、道路を走れる車両に「特定小型原付(原動機付自転車)」という新しいカテゴリーが生まれたことは、知っている人もいるだろう。
車体寸法は全長190cm×全幅60cm以内で、定格出力0.6kW以下のモーターを積む電動車とされ、最高速度は20km/hに制限されている。16歳以上であれば運転免許不要で乗れるが、ふたり乗りや飲酒運転は禁止で、ヘルメット着用は自転車同様、努力義務となる。走行場所は車道左端が原則で、自転車道や自転車レーンも走れる。
これにともない、道路交通法ではこれまでの原付は一般原付と呼ぶようになり、原付はふたつを総称する名前になった。
あれから半年あまり。おそらく多くの人はまだ、
「特定小型原付 = 電動キックボード」
と思っているかもしれない。しかし上に書いた規定には、タイヤの数はないし、立ち寄りに限定するという記述もない。しかも車体寸法はキックボードよりもかなり余裕があり、多くの自転車が収まる数字だ。
つまり特定小型原付は、電動キックボード専用のカテゴリーではない。その証拠に2023年秋に開催された東京モーターショー改めジャパンモビリティーショーでは、大手自動車メーカーいやその関連会社から複数の車種が展示された。具体的には、
●スズキ
・SUZU-RIDE(スズライド、4輪電動パーソナル/マルチユースモビリティ)
・SUZU-CARGO(スズカーゴ、同)
●トヨタ自動車
・LAND HOPPER(ランドホッパー、3輪電動パーソナルモビリティ)
●ストリーモ(本田技研工業発スタートアップ)
・Striemo S01JT(ストリーモ、立ち乗り3輪パーソナルモビリティ)
である。
このうちストリーモはすでに、特定小型原付規定に適合した車両を販売している。スズキとトヨタはどちらもコンセプトカーだったが、トヨタのそれはボディサイズの発表があり、特定小型原付の枠内に収まっていた。
特定小型原付については、法制化までのスピードが日本としては異例に早かったという意見もある。それはこうした大手メーカーが関わっているためもあるのではないかと、個人的には想像している。