ローカル路線をあなどるな! ドライブ狂の私が「舞鶴若狭道」に何度も走りに行く理由

キーワード :
, , , , ,
高速道路の中には、ただ移動目的だけでなく周囲に広がる景色そのものが魅力となっている路線がいくつかある。中でもお薦めしたいのが、兵庫と福井をつなぐ「舞鶴若狭自動車道」だ。

中国道と北陸道を結ぶ、隠れた重要路線

(画像:国土交通省)
(画像:国土交通省)

 舞鶴若狭道は、兵庫県三木市の「吉川JCT」から福井県敦賀市の「敦賀JCT」までを結ぶ高速道路だ。起点の吉川JCTは中国自動車道(中国道)に、終点の敦賀JCTは北陸自動車道(北陸道)にそれぞれ接続している。

 各エリアの主要な路線である中国道と北陸道であるため、舞鶴若狭道もローカル路線と言っても実際は隠れた重要路線だともいえるのだ。

 しかも、経由地に京都府北部の福知山市や舞鶴市、福井県小浜市などを通る。小規模ながらも都市を複数通るところも、この路線の大切な部分と言える。

 今でこそ高速道路網が発達し、複数のルートが選択できる京阪神地区だが、それでもゴールデンウイーク・お盆・年末年始などのピーク時を中心に激しい渋滞が発生する。

 舞鶴若狭道は京阪神地区の北側を通っており、名神方面―中国道方面への迂回(うかい)ルートとしても使用できる。

 そして、特長はそうした利便性だけではない。舞鶴若狭道で見られる景色や、走行する際のポイントとは何か。

全てのコメントを見る