EVシフトで揺れる「金型産業」 下請構造と高齢化が招く消えゆく技術――再生の可能性はあるのか?

キーワード :
日本製造業の基盤を支える金型産業が危機に直面している。2025年1~9月期だけで126件が倒産・廃業。下請構造や人材高齢化、海外内製化の影響により、国内産業の競争力は低下し、再生には設計段階からの連携と新たな産業構造の構築が不可欠である。

金型産業崩壊の現実

自動車産業の変化に直面する日本の金型工場のイメージ。生成AIで作成。
自動車産業の変化に直面する日本の金型工場のイメージ。生成AIで作成。

 日本の製造業を根底で支える「金型」産業が、静かに崩れ始めている。

 2025年1~9月期、金型メーカーの倒産は36件、休廃業・解散は90件。合計126件が市場から姿を消した。帝国データバンクの調査(2025年10月7日発表)によれば、倒産・廃業は4年連続の増加で、過去10年で最も高い水準に達した。

 金型は、金属や樹脂、ゴムを成形する「型枠」であり、

・自動車
・家電
・建設
・電子部品

などあらゆる産業の母体をなす。金型の精度が製品の品質を決めるといっても過言ではない。その産業の基盤がいま、静かに崩壊している。

 調査によると、2024年度に赤字を計上した金型メーカーは37.3%、減益が23.0%で、

「計6割が業績悪化」

に陥った。資本金1000万円未満の中小零細企業が約6割を占め、コスト上昇を自社で吸収せざるを得ない構造が定着している。

 鋼材や樹脂などの素材価格は、2020年代以降の国際需給ひっ迫を背景に上昇を続けた。にもかかわらず、金型製造業の価格転嫁率は2025年7月時点でわずか37.0%。製造業全体平均の42.9%を下回る。つまり、材料費・人件費・光熱費などの上昇分の6割超を「自腹」で負担している。

 金型メーカーは多くが下請構造の最下部に位置し、

「納入先(完成品メーカー)との価格交渉力」

を持たない。原価を提示しても「コスト削減努力が足りない」と突き返される現実は珍しくない。価格転嫁どころか、支払いサイトの長期化や試作負担の押し付けも常態化している。この構造が、いまの淘汰を必然にしている。

全てのコメントを見る