車検の制度「4月改正」で何が変わる!? 元ディーラーが明かす「先食い」横行の懸念! 現場は疲弊? 整備士不足の深刻度とは
2025年4月からの車検制度改正が自動車整備業界に与える影響は大きい。車検を受ける期間が倍に延長される一方で、整備士不足や業界の負担軽減には限界があり、現場では依然として過重労働の実態が続いている。この改正が本当に業界を改善するのか、実際の声を交えた考察をお届けする。
整備士不足解消への一手

2025年4月、自動車の車検制度が改正される。一般の自動車ユーザーのなかには、この改正内容を知らない人も多いだろう。今回の改正は主に自動車整備に関わる業界に大きな影響を与えるものとされているが、実際に現場で働く人々はこの改正をどのように受け止めているのだろうか。今回、元自動車ディーラーの筆者(宇野源一)が元職場の同僚たちの意見を交えつつ、制度改正について考察していく。
まず、今回の改正で車検制度がどのように変わるのかを簡単に解説する。国土交通省の報道発表資料によれば、2025年4月1日から道路運送車両法施行規則が改正され、車検の有効期間満了日の2か月前から満了日までの間に車検を受けても、残存する有効期間が失われないことになる。
これまでの制度では、有効期間満了日の1か月前からとされていたが、今回の改正により、車検を受けることができる期間が倍に延長されたことになる。この改正の背景には
・年度末の車検混雑緩和
・自動車整備士の働き方改善
がある。筆者が勤務していた頃から、自動車販売の現場では年度末と9月末の決算期に、他の月よりも多くの車が販売される傾向があった。販売された車は一定の期間を経ると車検を受ける必要があり、その時期が集中することとなる。
かつては多くの自動車整備士がその需要に対応していたが、現在では整備士の人数が減少している。それにもかかわらず、車検を受けるべき車の数は変わらず、現場の負担は増している。このような状況を改善するために、車検の集中を避けるための対策として、今回の制度改正が行われた。