高速道路トンネルの「光と闇」 照明設備で渋滞緩和、経済効果も? 笹子トンネル事故から12年…日本のトンネルは安全になったのか
日本の高速道路におけるトンネル設備の格差は、安全性と渋滞緩和に大きな影響を与える。最近の技術革新で設備は進化したが、老朽化したトンネルでは未だ改善が求められている。トンネルの設備強化がもたらす経済的波及効果は計り知れず、安全でスムーズな交通社会構築に不可欠だ。
トンネル照明の進化と経済効果

トンネル内の照明が明るくなることで、安全性の向上にとどまらず、走行のスムーズさも向上する。暗いトンネルでは、車両周辺や前方の視界が悪化し、ドライバーは速度を落として車間距離を広げる必要がある。しかし、明るい照明のトンネルでは視界が良好になり、ドライバーは安定した走行が可能となり、精神的な負担も軽減される。
最近では、トンネル内の漫然運転や渋滞対策として、通常の照明に加えて次のような新しい照明技術が導入されている。
・アクセント照明
・ペースメーカー照明
・プロビームLED照明
特に、ペースメーカー照明とプロビームLED照明は渋滞緩和において大きな効果を発揮する。ペースメーカー照明は約5~10%の速度回復が見込まれ、プロビームLED照明は平均速度が10~15km/h低下するトンネル内での減速幅を抑える役割を果たす。
トンネル内の渋滞緩和は、物流業の効率化や車両の燃費向上にもつながり、経済面での貢献が期待される。さらに、ドライバーにとっても渋滞による精神的・体力的な負担が軽減され、走行がより快適になる。