クール便の危機! 溶けたら一発アウト! 冷凍食品ブームに隠された「品質維持」の苦悩、“置き配”すらできない現実とは

キーワード :
, ,
冷凍冷蔵食品の需要が増えるなか、個人宅へのクール便配送が増えている。しかし、クール便は原則手渡しが求められ、再配達を減らすための宅配ボックスや置き配が利用できないというジレンマがある。

拡大を続ける冷食マーケット

保冷トラック(画像:写真AC)
保冷トラック(画像:写真AC)

 冷凍食品──いわゆる「冷食」のマーケットは、年々拡大している。

 日本冷凍食品協会の統計によれば、家庭用冷蔵食品の国内生産量は、2013年から2022年までの10年間で約3割増加した。特に新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令し、巣ごもり需要が高まった2020年には、前年比で1割も増加している。2023年は、8年ぶりに家庭用冷蔵食品の国内生産量が前年比割れ(94.1%)したものの、業務用冷蔵食品はほぼ前年同様の国内生産量を維持(99.3%)し、底堅い需要を維持している。

 量販店においても、冷凍食品をプッシュする動きが目に付く。2022年9月に開店したライフ豊洲店では、冷凍食品コーナーを従来店舗より拡大したことが話題を集めた。またイオンでは、冷凍食品専門店である「@FROZEN(アットフローズン)」を、2022年8月にイオンスタイル新浦安MONA店に出店し、以降、店舗を増やしている。1906年に創業し、フランス国内で約1000店舗を展開する「Picard(ピカール)」は、2016年に1号店を青山に出店し、以降、リアル店舗のみならず、オンラインショップも含め、日本市場での拡大を続けている。

 こういった新機軸の冷食専門店の特徴は、従来、冷食で人気であったうどん、コロッケ、餃子(いずれも2023年の国内生産冷凍食品TOP3)に加え、ちょっとした贅沢を味わえるラインナップも豊富である点だ。

 例えば、Picardでは、日本の家庭では、なかなか自作されないであろう、エスカルゴの料理がラインナップされているし、@FROZENでは、人気店の冷凍ラーメン・冷凍餃子が並ぶ。当然、こういった商品は、通常の冷凍食品よりも若干高価なのだが、プチ贅沢な食事を家庭で楽しみたいという内食需要を支えている。

 富士経済によれば、2023年の内食マーケットは、前年比108.4%となる61兆7600億円規模にまで拡大したという。この背景には、店舗販売によるものだけではなく、ふるさと納税による冷凍冷蔵食品や生鮮食品拡大も含めた、EC・通販による販売が含まれている。

全てのコメントを見る