浸水隠ぺいだけじゃない? JR九州「クイーンビートル」再開断念の裏側とは? 30年の航路を支えた苦闘を振り返る
JR九州は、博多~釜山航路の高速船「クイーンビートル」の浸水隠蔽問題を受け、運航再開を断念し、航路から撤退を決定した。これにより、30年以上続いたこの航路は幕を閉じることとなる。
「浸水問題が引き金に」航路撤退の背景
JR九州は、博多~釜山航路で高速船「クイーンビートル」が浸水していたことを約3か月間隠して運航を続けていた問題について、12月23日に「確実な安全を担保できない」として運航再開を断念し、航路から撤退すると決めた。。
この問題は2024年2月に明るみに出た。JR九州高速船は浸水を確認しながら国土交通省への報告を怠り、数日間運航を続けたため、行政処分を受けることになった。その後、2月から5月にかけて再び浸水が発生し、航海日誌に「異常なし」との虚偽の記載があったことが国土交通省の監査で明らかになった。
このため、同社は8月に運航を休止し、9月には国土交通省が安全統括管理者と運航管理者の解任を命じた。さらに、11月には親会社のJR九州が当時のJR九州高速船社長を含む3人を懲戒解雇した。
問題となったクイーンビートルは、2022年11月に就航したばかりの新造船で、従来船では必須だったシートベルトの着用を不要にし、揺れの少ない快適な船旅を売りにしていた。しかし、この新造船で起きた浸水問題が、航路廃止の決定を引き起こした(この航路はJR九州の子会社であるJR九州高速船が運航していたが、記事中では両社の名前を使っている)。
新造船の問題だけで、30年以上続いた航路を廃止し、会社まで解散する必要があったのだろうか。実は、JR九州の撤退決定には、
・航路運営の不安定さ
・航空会社との競争激化
など、より根本的な課題が背景にあった。