久留里線の利用者が激減した3つの理由! 輸送密度“9割減”も、地元からは「廃止阻止」の声 廃止問題に対する議論は十分だったのか
JR東日本が久留里線の廃止を決定。1987年の823人から2023年には64人に減少した利用者数は、地域人口減少やモータリゼーションの影響が大きい。代替手段として提案されるバス転換には、乗務員不足や地元自治体の支援が必要なため、課題も多い。地域活性化を目指した観光資源活用も含め、今後の対応策が注目される。
輸送密度92%減少の衝撃
2024年11月27日、JR東日本は久留里線久留里~上総亀山間について、「バス等を中心とした新たな交通体系へのモードチェンジを図ることが必要」と発表した。要するに、鉄道としては「廃止する」ということだ。信越本線横川~軽井沢間や、災害で廃線となった岩泉線などを除けば、JR東日本の鉄道路線廃止は今回が初めてとなる。
久留里線は、木更津~上総亀山間を結ぶ地方交通線だ。1987(昭和62)年4月1日にJR東日本が国鉄から継承して以降、利用者数は減少を続け、特に久留里~上総亀山間の1日輸送密度(1kmあたりの1日平均旅客輸送人員)は1987年度の823人から2023年度には64人にまで減少した。これは
「92.2%の減少」
で、年平均減少率は約2.6%に達する。一方、君津市上総地区の人口は、1965年の15396人から2024年10月末時点で5623人に減少しており、約63.5%の減少となる。年平均減少率は約1.1%だ。このように、久留里~上総亀山間の1日輸送密度の減少は、沿線人口減少率の
「2倍以上の速度」
で進んでいる。