公共交通で「タッチ決済」が急成長! ぶ厚い“クレカの壁”を打破するのはデビットカードなのか?

キーワード :
, ,
公共交通でクレジットカードのタッチ決済が進んでいるなか、デビットカードが「救世主」として期待されている。2015年にはビザデビットの発行銀行が10行だったが、2024年には41行に増加し、発行枚数も2500万枚を超えた。タッチ決済は地域住民の利便性を向上させ、相乗効果で公共交通に新しい決済手段が広がる可能性がある。

列島を巻き込む相乗効果への期待

 これらのデータを考えると、公共交通がタッチ決済に対応することで、沿線住民がデビットカードという決済手段を認識する効果が期待できる。

 さらに、デビットカードの普及は、これまでタッチ決済導入に慎重だった交通事業者をも動かすきっかけになるかもしれない。

 公共交通がタッチ決済に対応することでデビットカードが普及し、その普及がまた公共交通のタッチ決済をさらに進める。こうした相乗効果が、日本全体で広がる可能性もある。

 いずれにせよ、公共交通におけるタッチ決済の普及・拡大の鍵を握るのは、クレジットカードではなくデビットカードになりそうだ。

全てのコメントを見る