公共交通で「タッチ決済」が急成長! ぶ厚い“クレカの壁”を打破するのはデビットカードなのか?

キーワード :
, ,
公共交通でクレジットカードのタッチ決済が進んでいるなか、デビットカードが「救世主」として期待されている。2015年にはビザデビットの発行銀行が10行だったが、2024年には41行に増加し、発行枚数も2500万枚を超えた。タッチ決済は地域住民の利便性を向上させ、相乗効果で公共交通に新しい決済手段が広がる可能性がある。

クレジットカード未所持者の対策

みなとみらい線(画像:ビザ・ワールドワイド)
みなとみらい線(画像:ビザ・ワールドワイド)

 今回の実証実験は、まさに三井住友カードが積極的に推進する大規模なプロジェクトといえる。同じ時期に実験がスタートしているのは、決済事業者が共通しているためだ。いずれにせよ、今回の実証実験は私たちの身近な公共交通に新しい決済手段を加える画期的な取り組みだ。

 ただ、

「クレジットカードのタッチ決済は本当に誰にとっても使いやすいのか」

を再考する必要があるだろう。公共交通である以上、乗車のための決済方法は、その沿線に住む地域住民や関係者にとっても使いやすいものでなければならない。だが、クレジットカードには審査があり、

・高齢の主婦
・高校生以下の若者
・クレジットカードを避けたい人

にとっては、利用が難しいこともある。

 そう考えると、日本においてタッチ決済の導入優先度は、交通系ICカードやQRコード決済に比べて低いのではないだろうか。

全てのコメントを見る