営団地下鉄の民営化は、なぜ「幸福な民営化」と呼ばれたのか?【短期連載】東京メトロ、破られた沈黙(1)
- キーワード :
- 鉄道, 東京メトロ, 地下鉄, 東京メトロ、破られた沈黙
特殊法人改革の流れ

この特殊な企業の民営化が検討され始めたのは1980年代からだ。
1980年代初頭、日本は深刻な財政問題に直面していた。1970年代に起きた二度の石油ショックは、高度経済成長期の終わりを告げ、日本経済に大きな打撃を与えた。政府の税収は伸び悩み、一方で社会保障費は増え続けていた。その結果、財政赤字が急速に拡大し、1975(昭和50)年度には特例公債(赤字国債)の発行が始まった。
さらに、行政の肥大化や非効率性に対する批判も高まっていた。戦後の復興期から高度成長期にかけて、政府の役割は拡大し、多くの特殊法人が設立された。しかし、経済成長が鈍化するなかで、これらの組織の存在意義や効率性に疑問が持たれるようになった。
こうした背景を受けて、1981年3月に鈴木善幸内閣は第二次臨時行政調査会(第2次臨調)を設置し、会長には経団連名誉会長の土光敏夫が就任した。
「増税なき財政再建」
をスローガンに、行政改革を進めることが目的だった。
土光敏夫は、東芝の再建や経団連会長としての実績から強力なリーダーシップが期待されていた。彼のもとで臨調は、
・特殊法人の整理統合
・行政組織の簡素化
・許認可手続きの見直し
・公務員制度の改革
など、多岐にわたる課題に取り組んだ。
こうした行政改革は世界的な潮流であり、1979年に誕生したイギリスのサッチャー政権による一連の改革は「サッチャリズム」として知られ、世界に大きな影響を与えた。また、1981年に就任した米国のレーガン大統領は「レーガノミクス」を展開し、西側諸国では政府の役割を縮小し、市場原理を重視する政策が強力に推進されていた。
1983年に設置された臨時行政改革推進審議会(行革審)は、第2次臨調の後継機関として特殊法人の改革を特に重視した。国鉄だけでなく、日本航空やNHKの経営形態も検討課題となった。このなかで、交通営団も民営化を前提とした改革の対象とされた。