「軽トラ = 農業」というイメージを打破し、「一般車」として普及させるにはどうすればよいか?

キーワード :
, ,
軽トラは日本の産業支える象徴だが、一般車普及は遅れ。データなどから、脱農業イメージに向けた施策で、未来の軽トラ社会に光を差し込む。

軽トラの利用実態

ハイゼットトラック(画像:ダイハツ)
ハイゼットトラック(画像:ダイハツ)

 軽トラック(軽トラ)は働く車の象徴といえるが、一般乗用車としての普及は進んでいない。本稿は、自動車会社のマーケティング担当になったような気持ちで、軽トラを一般的な乗用車として普及させるために必要なことをまとめ、その可能性と普及に関する具体的な計画を示す。

 まず、軽トラはどのような存在なのか。農林水産業や建設業など日本のあらゆる産業を下支えする役割を担っている。これを裏付けるデータとして、日本自動車工業会(JAMA)が2024年4月に公表した「2023年度軽自動車の使用実態調査」で、軽トラの利用実態を知ることができた。この調査では、次のような使用実態が明らかとなった。

●機能面
・マニュアルが7割
・四輪駆動は6割

●ユーザー層
・男女比率の9割は男性
・世代別は60代以上が7割、30代以下は1割未満

●業種別
・農業が3割、以下、卸・小売業(14%)、建設業(8%)、サービス業他(7%)

 購入動機は、軽トラからの買い替えが9割を占め、「前の車が古くなったため」が7割を超えている。平均車両価格は年々上昇し、2023年度調査では138万円だが、コストパフォーマンスの高さが一定数の需要を支えている。ユーザーが軽トラを選択する理由を

・経済面
・使用面

に分けたところ、使用面が9割で、実用的な理由から購入していることが分かった。特に多かった回答は、

・狭い道に入っていける
・運転がしやすい
・仕事に必要
・荷物の積み下ろしがしやすい

などで、移動に便利で気軽に乗れるといった点が、軽トラを購入している理由のようだ。それでは、軽トラがあらゆる産業を下支えするという実用面からいったん離れて、もっとおしゃれに、

「街乗りでも楽しめる存在」

になり得るのか、考えてみよう。

全てのコメントを見る