テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?
テスラの販売低迷が顕在化し、“EV墓場”が世界中で広がっている。直販の利点は顧客との直接コミュニケーションとブランド強化だが、在庫管理の難しさも浮き彫りになっている。
テスラの“EV墓場”世界的に拡散

筆者(アンリ・ブロッサム、自動車ジャーナリスト)は先日、当媒体に「“EV墓場”が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは」(2024年6月6日配信)という記事を書き、国とドイツでテスラの新型車が大量に放置されている“EV墓場”の存在を報じた。振り返りのため、概要を箇条書きにする。
・テスラは2024年第1四半期、販売台数で20%減の38万6810台を記録し、EV需要の軟化が浮き彫りになった
・世界的に電気自動車(EV)販売の減速が進むなか、テスラも生産台数を上回る納品前在庫が急増している
・米国やドイツでは、大量のテスラEVが放置される“EV墓場”の光景が広がりを見せており、SNSで拡散されている
・販売の減速により、テスラは新モデルの投入見込みがなく、モデルYやモデル3に依存せざるを得ない状況である
・EV業界全体が需給調整を迫られ、新型車の開発見直しや延期が検討されるなか、今後の展望は不透明である
本稿ではさらに、行き場を失った新車が大量に放置される事態を招いた要因として、テスラの直販システムについてさらに掘り下げ、そのメリットとデメリットについて考えていく。