EVはタイヤ交換地獄? ユーザーリポートから見えてきた単純明快な真実、北米計算では「2か月に1回」の可能性も

キーワード :
, ,
EVの登場から10年以上が経過し、普及とともにすでに何台も乗り継いでいるユーザーも珍しくなくなった。しかし、EVには「タイヤの寿命が短い」という特有の欠点がある。

EV特有の弱点

EVのタイヤ(画像:写真AC)
EVのタイヤ(画像:写真AC)

 日常的にクルマを使う一般的なユーザーにとって、タイヤ交換の頻度はどれくらいだろうか。もちろん、

・車種
・タイヤの種類
・年間走行距離
・ドライビングスタイル

などによって、その結果は大きく異なる。それでも、ほとんどのユーザーは、自分のクルマのタイヤがどれくらいの期間もつのかを把握しているだろう。

 量産市販の電気自動車(EV)が登場して10年以上が経過した。EVの普及にともない、すでに何台も乗り継いでいるユーザーも珍しくなくなった。走行距離が10万kmを超えるケースも少なくない。ただ、EV特有の弱点として、

「タイヤの寿命の短さ」

がある。これはどういうことか。

 多くのEVでは、新車時に装着されるタイヤはEV特有の車両仕様や走行特性に合わせて設計されている。多くの場合、タイヤメーカーのラインアップのなかでも、いわゆる「エコタイプ」に属する。つまり、基本的には走行抵抗の少ないモデルである。

 EV特有の車両スペックと走行特性を簡単にまとめてみよう。

 まず、EVはハイブリッド車(HV)や内燃機関車に比べてかなり重い。例えば、ベーシックグレードの日産デイズは840kg、同じく軽自動車の日産サクラは1070kgである。軽自動車で230kgの重量差はかなり大きい。

 HVの日産ノートのベーシックグレードは1230kg、同じくコンパクトEVの日産リーフのベーシックグレードは1520kgである。その差は290kgである。軽自動車やコンパクトカーのレベルでこの違いである。ミドルクラス以上の上級グレードやスポーツタイプ多目的車(SUV)の重量はさらに重い。

全てのコメントを見る