テスラの「EV墓場」が米国に出現! やっぱり原因は“直販システム”だったのか?

キーワード :
, ,
テスラの販売低迷が顕在化し、“EV墓場”が世界中で広がっている。直販の利点は顧客との直接コミュニケーションとブランド強化だが、在庫管理の難しさも浮き彫りになっている。

販売モデルがもたらす変革と課題

テスラ独自の急速充電器「スーパーチャージャー」(画像:テスラ)
テスラ独自の急速充電器「スーパーチャージャー」(画像:テスラ)

 では、テスラのオンライン販売による直販は、現在の自動車業界におけるベストプラクティス(最善の方法)といえるのだろうか。そのメリットとデメリットを考えてみよう。
 まず、メリットとしては、

・販売網を持たないことでディーラーの中間マージンをカットできる
・顧客と直接コミュニケーションを取り顧客ニーズを的確に把握できる

ことが挙げられる。また、ブランディングの観点からも、テスラが目指すブランドイメージを直接顧客に直接示すことができ、ブランドへの信頼を高めることができる有効な手段である。

 一方、デメリットとしては、前述のとおり

・在庫管理が複雑になる
・在庫管理のリスクをともなう

ことが挙げられる。また、オンラインで簡単に注文・購入できるとはいえ、注文から納品までには一定の時間がある。

 米国では、ディーラーが事前に注文を受けた新車を、顧客が好むと思われるボディカラーやオプション装備で展示しておくのが一般的だ。顧客が気に入ったモデルを見つけたらその場で購入でき、さらに古い車を下取りに出して新車で帰宅することもできる(米国ではライセンスプレートは後日郵送される)。

 さらに、テスラのユーザーのなかには、修理やメンテナンスといったアフターサービスに不満を抱く人もいるという。具体的には、修理に必要な部品の入手が遅れることや、サービスセンターへの予約が取りにくいといった問題点が指摘されている。修理部品に関しては、ディーラーが存在しないことで在庫のバッファがないことは明らかだ。

全てのコメントを見る