トヨタ純利益過去最高の3.9兆円も、決算発表資料に見えた「いくつかの矛盾」
利益の依存度分析
2023年11月1日、トヨタ自動車は2024年3月期中間決算(4~9月期)を発表し、最終的なもうけを示す純利益を3兆9500億円に上方修正した(本業のもうけを示す営業利益は過去最高の4兆5000億円)。
純利益を押し上げる外部要因として円安効果が挙げられ、
・他社を圧倒するトヨタの収益力を称賛する記事
・金融アナリストによる速報
が飛び交った。他の自動車メーカーの業績も好調と伝えられるなか、同社が勝ち続けるための課題を検証する。
トヨタが公表した決算発表資料には、決算期(2023年4~9月)の地域別販売台数と所在地別営業利益が掲載されている。これらの数字を比較・分析すると、
「いくつかの矛盾」
が見えてくる。まず、グローバルでの地域別販売台数と世界全体に占める割合(カッコ内)に関しては、
・日本:107万台(23%)
・北米:139万台(29%)
・欧州:56万台(12%)
・アジア:90万台(19%)
・その他(中南米、オセアニア、アフリカ、中東など):84万台(17%)
という結果だった。売上高に占める割合が最も高いのは北米で、全地域で前年比プラスとなった。
次に、所在地別営業利益(金利スワップ取引などの評価損益を除く)について、営業利益額と営業利益率、全社の営業利益額に占める割合(カッコ内)を見てみると、
・日本:1兆5844億円、15.1%(58%)
・北米:3625億円、4.2%(13%)
・欧州:1922億円、7.2%(7%)
・アジア:4114億円、9.5%(15%)
・その他(中南米、オセアニア、アフリカ、中東など):1865億円、8.5%(7%)
という結果だった。
これらを比較してみると、
・日本の販売比率は2割程度だが、利益は6割近くを占め、日本への依存度が高い
・北米は販売比率が高いが、利益は1割程度と低い
・欧州やその他の地域は販売比率に比べて利益依存率が低く、あまり利益を得られていない
ことがわかった。
日本の生産には北米などへの輸出も含まれており、円安の恩恵もあって“神風”が吹いているようだ。