貨物電車「スーパーレールカーゴ」は失敗作だった? 東京~大阪間の輸送短縮に貢献も導入進まず、鉄道輸送注目のいま振り返る

キーワード :
, ,
モーダルシフト(自動車による貨物輸送を、環境負荷の少ない鉄道や船舶に転換すること)の進展により、鉄道輸送の重要性が増している。この動向を受けて、さまざまな新しい取り組みが行われており、そのなかで開発されたのが「スーパーレールカーゴ」である。

JR貨物が開発

スーパーレールカーゴ(画像:写真AC)
スーパーレールカーゴ(画像:写真AC)

 モーダルシフト(自動車による貨物輸送を、環境負荷の少ない鉄道や船舶に転換すること)の進展により、鉄道輸送の重要性が増している。

 この動向を受けてさまざまな取り組みが行われており、そのなかで開発されたのが

「スーパーレールカーゴ」

である。これはJR貨物がモーダルシフトに応じて開発したM250系電車の愛称であり、従来の貨物列車とは一線を画す

「貨物電車」

である。ここでは、スーパーレールカーゴの開発背景と現状について振り返ってみたい。

中距離輸送の課題

モーダルシフト(画像:国土交通省)
モーダルシフト(画像:国土交通省)

 スーパーレールカーゴは1999(平成11)年から、東京~大阪間の輸送時間の短縮を目的として開発された。

 当時の宅配便市場では、長距離区間を除き翌日配達が基本となっており、そのため速達性が非常に重要視されていた。しかし、鉄道輸送では発駅から着駅までの輸送時間はトラックと大差ないものの、積み替えに時間がかかるというデメリットが存在した。

 その結果、宅配便輸送で鉄道は、翌々日配達地域で用いられるのみで、東京~大阪間のような

「中距離の輸送」

はトラックが主流となっていた。そこで、スーパーレールカーゴの開発によって、東京~大阪間の貨物列車の所要時間を従来の最速6時間40分から約6時間(10%減)へと短縮することを目指した。

 この問題解決のための基本構想は、次の3点である。

・高運転速度および曲線通過速度を特急旅客電車と同程度まで引き上げる
・鉄道での貨物の積み下ろし時間を短縮する
・最新技術を導入し、安全性と信頼性を確保する

 基本構想に基づき、特急旅客電車と同等の速度を実現するためには、

「車両の重量」

を軽減することが必要だった。この要求に応える形で開発されたのが、両端に動力車を配置する電車タイプの貨物列車・スーパーレールカーゴである。

 しかし、スーパーレールカーゴの導入は、新型車両の開発にとどまらず、輸送システム全体の革新も含んでいた。

全てのコメントを見る