コロナ禍が生み出した「新たな観光スタイル」 ワーケーション・マイクロツーリズム・ステイケーション、今後も残るのはどれだ?

キーワード :
,
観光産業は活況を取り戻しつつあるが、そうなると気になるのはコロナ禍で生まれた「新たな観光スタイル」の行方である。

コロナ禍で生まれた新スタイル

観光のイメージ(画像:写真AC)
観光のイメージ(画像:写真AC)

 観光産業は活況を取り戻しつつあるが、そうなると気になるのはコロナ禍で生まれた

「新たな観光スタイル」

の行方である。

 それは

・ワーケーション
・マイクロツーリズム
・ステイケーション

などだ。

 コロナ禍によって、それまで観光産業のターゲットであった大都市圏からの観光客やインバウンドの需要が消滅し、新しいビジネススキームを模索せざるを得なくなった結果、提唱された観光スタイルである。

ワーケーションの実施率「4.0%」

ワーケーションの実施状況。第5回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査(画像:内閣府)
ワーケーションの実施状況。第5回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査(画像:内閣府)

 観光地において特に取り組みが拡大したのはワーケーションである。ワーケーションとは「ワーク」と「バケーション」からなる造語で、観光地やリゾート地で仕事をしながら休暇をとる欧米発祥のワークスタイルだ。コロナ禍でのリモートワーク普及で改めて注目された。

 地方自治体では地域内のシェアオフィスやテレワーク対応の宿泊施設を紹介する専用サイトを新たに開設。どの程度の市場規模なのか不透明なまま、需要を見込んでワークスペースを増設する観光地の宿泊施設も見られた。

 ワーケーションの実施状況・希望を見ると、過去にワーケーションを実施した人は4.0%で、20歳代が最も多く6.8%だった。いずれの世代でもあまり普及はしていない。

 実施希望は29.9%で、20歳代では42.1%と半数近くになっている。2020年12月調査の全体での実施希望は34.3%であり、コロナが収束するにつれトーンダウしている感は否めない。

 希望するワーケーションの類型はブレジャー型が最も多い。ブレジャー型はコロナ以前から推進されているもので、コロナ禍で推進が期待されたのはリゾートワーク型である。

 ワーケーションには、

「遊びに行ってまで働きたくない」
「仕事を観光地に持ち込んだだけで遊べなかった」

という声もある。

 しかし、休憩時間に自然を散策し、アフター5は温泉やグルメでリフレッシュ、休日はすぐにリゾートを満喫できると考えれば、まとまった休暇をとれない人には魅力的かもしれない。設備投資をした施設や地域は、市場振興のために若い世代へわかりやすいイメージを伝えるプロモーション活動が必要といえる。

全てのコメントを見る