京都を襲う「タクシー絶対不足」 観光公害でお盆も大混乱、「全然捕まらない」と悲鳴が上がった一部始終とは
西日本各地でお盆の間、「タクシーが来ない」という悲鳴が相次いだ。乗務員不足が原因で、かつてない酷暑の中、観光客がタクシー乗り場で待ちくたびれる姿が目についた。
諸悪の根源

市民生活や商売にも影響が出ている。当日や翌日のタクシーを予約しようとすると、断られるケースが増えたからだ。
下京区の旅館は、翌日にチェックアウトする宿泊客のために、10社近いタクシー会社に迎えの車を頼んだところ、すべて断られたという。持病で通院の高齢者だと、数日前に予約せざるを得ない。
原因は
「乗務員の減少」
だ。
京都府タクシー協会によると、京都市と市以南のエリアでは、2019年末に8080人いた乗務員が2022年末で6244人に減った。コロナ禍で離職者が相次いだためで、減少率は
「20%」
を超す。京都駅前で客を乗せたタクシー乗務員(61歳)は
「流しの間も配車無線が頻繁に入り、休憩する暇がない」
とぼやいていた。
京都市は京都駅八条口のタクシー乗り場で回転率を上げる配車方法を導入しているが、増える観光客に追いつかない。京都市歩くまち京都推進室は
「どうにかさばいているつもりだが、夏になっても外国人観光客が多い」
と頭を痛めている。