もうローカル線とは呼ばせない! 山陰本線活性化のカギは「寝台夜行列車」だ
- キーワード :
- 鉄道, 山陰本線, トワイライトエクスプレス瑞風
城崎温泉~浜坂間の運行状況

山陰本線の城崎温泉までは、単線ではあるが直流1500Vで電化されており、大阪や京都からの電車特急が、1時間に1本の頻度で運転されており、「本線」として機能している。
だが、城崎温泉から先は非電化となり、ここから鳥取間で運転される特急は、播但線経由の「はまかぜ」1往復だけとなり、後はローカル列車だけである。そして運転本数も、1~2時間に1本程度とローカル色が濃くなる。
沿線には、浜坂温泉や香住温泉などが存在することから、かつて特急「あさしお」「まつかぜ」「エーデル鳥取」などが運転され、新大阪~城崎温泉間に運転されていた特急「北近畿」との接続を目的として、快速列車が運行されていた時期もあった。
特急列車などが多く運転されていた時代は、対向列車を待ち合わせるため、竹野~佐津間には相谷信号場があったが、2012年12月8日で廃止された。普通列車の大半は、ワンマン運転を実施している。
この区間の普通列車は基本的に豊岡発着となるが、一部列車は城崎温泉発着で、香住で城崎温泉方面へ折り返す列車もある。特急列車がわずかしかなく、ローカル列車も1~2時間に1本の運行頻度だ。2002年度の上半期には、保線作業のために月一回の運休を行っていた。この方が、夜間に保守を行うよりも、コスト面で割安になるためだが、代替バスによる輸送は実施されなかった。
この区間を活性化させようと、2011年4月2日からは、豊岡~鳥取間に臨時快速「山陰海岸ジオライナー」が土日休日などに運行されるようになった(現在はコロナ禍で運休)。これは2010年10月に山陰海岸ジオパークが、世界ジオパークネットワークに加盟認定されたことを受けて、域内の観光促進を目的としたものだ。
2012年春のダイヤ改正では、乗降客数が少ない一部の駅を通過する普通列車が設定され、2013年春のダイヤ改正では、それらの列車を快速列車としていた。だが2021年春のダイヤ改正では、全列車が各駅に停車する普通列車となった。