「高速道路、いつかは無料」 かなわぬ夢を国が今でも言い続けるワケ
「高速道路は、いつかは無料になる」。そんな漠然とした希望はついえた。なぜ、国はかなわぬ夢を提示したまま、今に至ってしまったのか。
「プール制」が大きな要因

「高速道路は、いつかは無料になる」。そんな漠然とした希望はついえた。国土交通省が、高速道路の料金を利用者が支払う期間について、現在定めている最長2065年から、50年延長する方向で最終調整をしていることが明らかになったのだ。新たな期間は2115年まで。もはや、決めた人間も生きていないであろう未来の話である。われわれが「いつかは無料」をわが身で体験することは、いよいよかなわなくなった。
日本で高速道路の建設が始まって以降、無料化はまったく達成されなかった。その大きな要因が「プール制」だ。これは複数の路線を一体として扱い、全体の料金収入で債務を返済していくシステムである。この方式を用いれば、黒字路線が採算の厳しい路線の債務を肩代わりすることができる。一見理にかなった方式であるが、結果、多くの高速道路がいつまでたっても無料にならないことになってしまった。
例えば京葉道路は2000年に「千葉プール」として、赤字路線の東京湾アクアラインと一体化され、有料期間が延期された。さらに民営化後は「全国路線網」となったため、さらに延期されることになってしまった。
これに加えて、大規模修繕の必要性が、無料化をさらに遅らせた。2012年に中央自動車道笹子トンネル事故が起きたことで、国交省は大規模修繕費用を確保するために料金徴収期間の延長を決めた。この時点では東日本高速道路が2060年、首都高速道路が2065年までと延長されたのである。
この延長以前から、建設後、赤字になっている高速道路があったことや、将来的に大規模修繕が想定されたことを考えると、高速道路の無料化は最初から実現可能性の低い、絵に描いた餅だったといえる。
どうして「いつかは無料化」という夢を国は提示したまま、今に至ってしまったのか。