人口減少時代の交通再編 香川県「ことでん」が切り開いた、ローカル線生き残り戦術をご存じか

キーワード :
,
ローカル線に打開策が見いだせないなか、香川県高松市を地盤にする高松琴平電気鉄道が持続可能な公共交通網の再構築を進めている。いったいどのような取り組みなのか。

鉄道・バス事業者に差し込んだ一筋の光

ことでんの瓦町駅は、高松市の顔。バスターミナルも併設されている(画像:小川裕夫)
ことでんの瓦町駅は、高松市の顔。バスターミナルも併設されている(画像:小川裕夫)

 こうした鉄道とバスの競合は、高い需要のある大都市圏なら互いが競い合うことで料金の低廉化やサービスの向上といった効果が期待できる。しかし、需要が少ない場合は共倒れになって、公共交通のサービスが悪化する懸念もある。最悪の場合は、廃止に追い込まれてしまうだろう。

 高松市が推進する鉄道とバスの再編は、経営を効率化するという意味がある。その一方で、郊外までの利用者は中心部まで乗り換えなしで行けなくなるという不便を強いられる。そうした不便が生じることで反対の声も出る。高松市とことでんは、その不便を少しでも和らげるために、新設した伏石駅にバスターミナルを併設した。

 伏石駅では、鉄道とバスの乗り継ぎがスムーズにできるようになったほか、伏石駅の新設に伴って三条~太田間が複線化。これにより、列車の行き違い時間を低減させている。

 高松市とことでんの交通ネットワーク再構築は、伏石駅の新設だけではない。伏石駅と同じく、琴平線の太田~仏生山間でも新駅開設に向けて動き出している。太田~仏生山間の新駅開設の際も、同区間を複線化する予定にしている。

 これらの施策が実現すると、ことでんは高松市の中心部で運転本数を増やすことが可能になる。電車の本数が増えれば、自動車から電車へと移動手段を切り替える住民も出てくるだろう。こうした好循環をつくることで、公共交通が維持されていく。

 高松市とことでんの公共交通を再編する取り組みは、はじめの一歩にすぎない。それでも、高松市が公共交通の存続を模索することにより、閉塞(へいそく)感で覆われている地方都市と鉄道・バス事業者に一筋の光が見えたことは間違いない。

全てのコメントを見る