トヨタ「ウーブン・プラネット債」発行 最大5000億円調達しSDGs貢献・先端技術開発推進
トヨタが、SDGsに貢献するプロジェクトへの支出を社債発行により調達するため、「Woven Planet債」を発行する。規模は円建・外貨建合わせて最大5000億円程度を予定。
ウーブンの意味は「織り込む」
トヨタは2021年3月2日(火)、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)に貢献するプロジェクトへの支出を社債発行により調達するため、「Woven Planet債(ウーブン・プラネット債)」を発行すると発表した。規模は円建・外貨建合わせて最大5000億円程度を予定している。
発行規模は、個人向け円建て債が最大1000億円、機関投資家向けは円と外貨合わせて最大4000億円程度。調達資金は、静岡県裾野市の工場跡地に建設するトヨタの実験都市「ウーブン・シティ」の開発や、先進安全技術、高度運転支援技術、CO2排出量削減技術などに充てる。
同社は名称について、Wovenは「織り込む」という意味で、その由来は、創業者・豊田佐吉が自動織機を発明したときの原動力である「母親の仕事を楽にしたい」という想い、創業の精神を継承し続けることにあるとしており、また、自動運転やモビリティサービスの開発・実装を支えるために必要となる「道」を「織り込む」ことも意味しているという。Planetは、地球単位の視点「ホームプラネット」という考え方で、この地球に住む人が未来に貢献することで次の世代に美しい故郷を残したいという想いが込められている。