モラル低下だけじゃない! 「救急車」を邪魔するドライバーが近年増えているワケ
救急車の通行を妨げてはいけない、といったことが近年無視されるようになった。いったいなぜか。そこには、ドライバーのモラルだけではない実情があった。
「一時停止」ルールはいずこへ
運転中に「救急車」が来たら、その通行を妨げてはいけない――。
この法律を守らないドライバーがいる。近年は、SNSや動画サイトの普及でこうした行為が世間にさらされているが、道路交通法では以下のように定められている
・第40条第1項:交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
・第40条第2項:前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
運転免許証を持っている人は、学科教習で習っただろう。救急車が接近してきたら交差点付近では交差点には入らず、道路の左側に一時停止しなければならない。もちろん、一方通行などやむを得ない場合は、安全を確認した上で右側に一時停止しても構わない。また、それ以外では左側に寄って譲る(一時停止はケース・バイ・ケース)決まりとなっている。
救急車は一刻を争う人の命を運んでいる。社会通念上、日本国民はそれに協力しなければならない。しかし停止しない、避けない、ひどい場合はあおり行為や救急車の後ろを走り、緊急車両の優先走行に便乗する者もいる。後者は論外としても、前者はなぜ近年増えていると報道されるようになったのか。