JR東の減便で、栃木の高校「授業時間」繰り上げに! 今一度考えたい、鉄道と利用者のあるべき姿とは

キーワード :
, , , , , ,
列車の運行時刻が変更された影響で、高校が授業時間の変更を余儀なくされた例がある。鉄道と利用者、双方にとっての「最適解」とは何か、あらためて考える。

減便が及ぼした影響

栃木県那須町にあるJR東北本線の黒田原駅(画像:写真AC)
栃木県那須町にあるJR東北本線の黒田原駅(画像:写真AC)

 ローカル線の合理化が、その主要な利用者である高校生の学びに影響を及ぼすことがある。

 列車の運行時刻が変更されたために、生徒の下校のタイミングと合わず、高校が授業時間の変更を余儀なくされた例がある。2022年3月12日(土)のダイヤ改正で列車本数が削減された、栃木県内のJR東日本東北本線だ。

 少子化という課題の最前線に位置するともいえる鉄道と学校。両者がともに持続的であるために、今回の例を反省材料にする必要がある。

授業時間10分前倒し

 JR東日本東北本線の黒田原駅(栃木県那須町)を最寄りとする栃木県立那須高校は、2022年度から、授業時間の10分間の前倒しを行った。下校時間帯の東北本線の運転時刻が、ダイヤ改正に伴い、大きく変わったためだ。

 同駅を含む東北本線黒磯~新白河間の運行頻度は、おおむね1時間~1時間半に1本の割合。新ダイヤでは、同駅を16時台に発着していた上り列車(16時48分発)がなくなり、下校する生徒は、50分以上早い15時55分発に乗らなければならなくなった。

 同校の従来の終業は15時40分で、駅までの約1.5kmの道のりを考えると、とても間に合わない。一方で、次の上り列車は17時28分発まで1時間半以上もなく、これでは帰宅が遅くなり、学習時間が削られる懸念もあった。

 15時55分発の列車時刻に合わせ、終業を15時30分に繰り上げるのが窮余(きゅうよ)の策だったわけである。

全てのコメントを見る