インドネシア新首都建設 移転先の「カリマンタン島」を巡る鉄道計画をご存じか
インドネシアの首都がジャカルタからカリマンタン島に移転する。法案も国会で可。今後、同国はどのように変わるのだろうか。
なぜ首都を移動させるのか

そもそも、現在の首都ジャカルタを、莫大(ばくだい)な資金を投じてまで約2000km弱離れた土地へ移転するのはなぜなのか。
首都移転は、洪水・渋滞・人口過密、それにジャワ島への一極集中(インドネシアの国土の6%のジャワ島に人口の50%近くが集中している)という課題を解消するためとして、一般的に紹介されている。
しかし、これだけでは説明不足である。洪水・渋滞・人口過密のいずれも、正しい対策を打てば、現在のジャカルタでも解消することは十分可能である。まともな下水道が無く、側溝も機能していないところに雨が降り注げば、当然、窪地は池になる。幹線道路はオランダ植民地時代に形作られて以来、ほぼそのままである。
1週間も住んでいれば、地図が書けてしまう程、ジャカルタの幹線道路は少ない。それ以外は、住宅地を縫うように走る裏路地である。人口過密による住宅不足、価格高騰も問題だが、低層住宅があまりにも多いことが根本要因である。
高層アパートの裏には昔ながらの下町

今のジャカルタをわかりやすく言うならば、1960年代の東京と言ったところで、高層ビル、高層アパートメントが乱立するエリアがある一方、その裏手には、行商人が練り歩く、昔ながらの下町(都市カンプン)がどこまでも広がっている。
問題なのは、土地の利権関係が複雑に絡み、本来の所有者が誰かわからないことも多く、行政主導で、ジャカルタの既成市街地の再開発、そして社会インフラの整備がほぼ不可能なことである。
民主化以降、特に難しくなったと言われている。華人系、軍閥系企業などが土地を買い上げ、不動産開発する例はあるが、あくまでもピンポイントであり、周辺地区との調整、アクセス道路整備はほとんど含まれていないため、ますます渋滞を悪化させるという悪循環に陥っている。