EV一辺倒は幻想? 「ハイブリッド需要」揺り戻しで浮き彫り、部品メーカーの辛らつ現実【連載】自動車部品業界ウォッチ(1)
- キーワード :
- 自動車, 自動車部品, 自動車部品業界ウォッチ
EVシフトに全力を傾けるサプライヤー達

自動車産業は今、100年に一度とも言われる大変革期にある。電気自動車(EV)への移行が加速するなか、従来の内燃機関向け部品を手がける企業は、従来のビジネスモデルだけでは生き残れない時代を迎えた。本連載『自動車部品業界ウォッチ』では、こうした変化のなかで各社がどのような戦略を描き、どのように新規事業や技術に挑戦しているかを追う。国内外の公開情報を整理・分析することで、自動車部品業界の“今”を浮き彫りに。EV化という大波に対応する部品メーカーの戦略と、業界構造の変化を見通すことで、読者に新たな知見と業界理解を提供する。
※ ※ ※
EVシフトの進展により、自動車の中心は従来のガソリン車やハイブリッド車(HV)からEVへと移りつつある。将来的にはエンジン自体の需要が大幅に縮小するとされるなか、これまでエンジン部品を主力にしてきたサプライヤーは、製品ラインを失うリスクに直面している。この状況を受けて、一部の企業は電動化関連部品への事業転換を加速させている。
筆者(いのうえみつみ、元自動車エンジニア)は大手自動車メーカーの技術部門に入社し、エンジンやEVモーターの開発に携わった。その後、別の業種で経験を積んでいる。電動化の進展により、従来のエンジン関連技術の多くは直接的には不要となる。しかし、すべての技術が価値を失うわけではない。HVや電動化の周辺領域では、従来技術の応用余地が残る。特に、HV向け技術や熱管理、軽量化といった制御技術は電動車にも活用可能である。このため、一部のサプライヤーは応用可能な領域に焦点を絞り、事業構造を再編している。
影響を受ける主な部品には、シリンダーブロックやピストンなどエンジン本体、燃料噴射ポンプや排気システム、トランスミッションやクラッチなどの変速系がある。一部の企業はこれらの事業を売却・譲渡し、その代わりに電動車向けの新規事業を中核に据える戦略を進めている。
業界全体は大手から中小まで裾野が広いが、経営資源に余裕のある大手企業を中心に、こうした電動化へのシフトはより積極的に進められている。さらに、各社は自社の強みや既存技術の応用可能性を検討しながら、市場や政策の変化を踏まえた事業戦略を模索していることも重要なポイントである。
政府のEV普及政策や排ガス規制の動向は、各社の投資判断や取引先戦略に直接影響を与えており、サプライヤーは変化の速い市場環境に対応するため、技術開発と事業再構築を同時に進めている。