「運ぶ」「乗せる」の境界破壊? 「貨客混載」で実現する地方創生、持続可能な輸送とは何か?
トラックドライバー有効求人倍率2.58倍の人手不足を背景に、旅客と貨物を同時輸送する「貨客混載」が注目を集める。北海道・奥尻島の実証事例では、高齢化率41%の離島で物流と移動を両立し、地域交通の柔軟性と効率性向上に寄与している。
過疎地での効率化効果

貨客混載による公共ライドシェアの導入は、交通空白の解消に向けた有効な手段のひとつである。しかし、運用には注意点もある。旅客と貨物を同時に扱うことで、
「双方の利便性」
が損なわれる可能性があり、輸送能力の制約も受けやすい。そのため、旅客と貨物に余裕がある場合や、特定の地域・時間帯での活用が現実的な運用となる。
一方で、こうした制約は過疎地域の交通課題においては逆に利点となる。需要が分散しやすい地域では、旅客と貨物を一体的に運ぶことで輸送効率を高められるためだ。地域の特性に応じて仕組みを設計すれば、限られた資源を最大限活用できる。
交通空白は過疎地に限らず都市部にも潜在している。子どもの通学や塾送迎、高齢者の通院・買い物など、限られた時間帯やルートで移動手段が不足するケースがある。こうしたニーズを貨物輸送や地域交通の仕組みと組み合わせることで、地域課題の解決や生活の質向上にもつながる。
国土交通省の2024年度の実証運行事業一覧を見ると、全国各地で多様な形態のサービスが試行されている。新幹線など広域輸送での貨客混載が進む一方、地域単位の小規模取り組みこそ、この仕組みの特性を生かせる場である。今後は地域の事情に寄り添い、きめ細かく対応できる貨客混載モデルの確立が期待される。