国内初「フルフラット座席」――高知発「フラットン」は夜行バスを変えるのか? 12月運行開始、収益性・安全性の壁とは
高知駅前観光は国内初のフルフラットシート夜行バス「フラットン」を本格運行する。高知~東京間24席で片道1万4000円、SNS評価も高く、快適性・収益性・安全性の両立と知財活用による全国・海外展開の可能性が注目される。
夜行バス課題と展望
ここまでの内容を総括すると、フルフラットシートの高速バスには生活者の一定の期待がある。SNSや動画共有サイトでも賛同の声は多い。
一方で今後の課題も明確だ。
・座席サイズと快適性によるグレード分けと運行効率の両立
・高齢者・障がい者・子どもへの安全対応
・清掃・整備の効率化
・安全・犯罪対策とプライバシー保護の両立
・利用料金やクラス分け戦略による採算性の確保
・知財活用による収益多角化と全国・海外展開の可能性
などが挙げられる。
国内初のフルフラットシートバスは、夜行バスの付加価値向上と差別化モデルの先駆けとなる存在であり、成長には大きな期待がかかる。利用者のニーズに応えつつ、安全性と収益性を意識して運行を拡大することが鍵である。
今後、全国展開や海外進出を通じて、夜行バスビジネスの構造変化に寄与する可能性もある。バス事業の底上げ要因になるか、注視が必要である。