「EV100%は非現実的」フォルクスワーゲンCEOが断言──EUエンジン車禁止見直し前倒しに、日本メーカーは活路開けるか
欧州自動車市場はEV販売が前年同期比24%減と失速し、BYDなど中国勢が攻勢を強める。IAA2025ではEUの2035年エンジン車禁止見直しと「Eカー構想」が浮上。雇用数百万人を抱える産業の命運を左右する決断が迫られている。
小型EV戦略で挑む中国勢価格攻勢

EUが掲げるCO2排出量削減策のひとつとして、日本の軽自動車規格をモデルにした小型・低価格車カテゴリー「E Car(Eカー)」構想が浮上している。先日のEU本部での会合後、欧州委員会はEカー開発に取り組む方針を示した。
背景には、規制強化が車両価格を押し上げ、消費者の購買意欲を阻害する市場環境がある。Eカーが手頃な価格で普及すれば、低所得層や若年層の移動需要を取り込み、中国メーカーによる安値攻勢への対抗策となる。
2025年7月には、ステランティスのジョン・エルカン会長とルノー・グループのルカ・デ・メオCEO(当時)が、安全規制を一部緩和した小型車カテゴリー創設を提案していた。Eカーに求められるのは、
・生産コストの抑制
・安全規制の柔軟化
・CO2排出削減
だ。さらに、欧州域内の雇用を守ることとの両立も不可欠となる。