東南アジア「自動車」戦国時代! タイの日系シェア71%に急落――中国部品で挑むトヨタの勝算は?
東南アジア自動車市場は311万台規模で、タイの日系シェアが71%に低下する一方、中国EV勢が16%に拡大。トヨタの中国部品採用を契機に、日中サプライチェーン競争が本格化し、構造変化の波が広がっている。
EV部品で差別化進める日系勢

日系部品サプライヤーが取るべき戦略は、現地化の徹底にある。生産拠点にとどまらず、開発や調達も現地に組み込むことで、地域のニーズに即した対応力を高められる。さらに地元企業との連携を強化すれば、より幅広い対応も可能となる。
EVの中核部品への投資も欠かせない。バッテリーモジュールやモーター制御、熱管理など、自社開発が難しい分野では国際提携による補完も検討できる。耐久性やアフターサービス、リサイクル対応などで差別化を図ることも重要だ。
第三市場への展開も有効である。東南アジアから中東やアフリカへの輸出ネットワークを拡大することで、新たな需要を確保できる。
すでに日系企業による成功例も出始めている。インドネシアでは、日本発のグローバルEVベンチャー「Terra Charge」が現地法人「PT. Terra Charge Indonesia」を設立し、2024年8月からEV充電サービスの提供を開始した。日本、インド、タイに続く4か国目で、日系企業として初めてのインドネシア市場参入となる。
また、日本国内で培った品質保証体制を東南アジア市場に応用する動きも広がっている。日系企業は
「品質と信頼」
という従来の強みを維持しつつ、急速に変化する市場に適応する可能性を示している。