赤羽良男(交通ライター)の記事一覧
1990年長野県生まれ。東京理科大学理工学部土木工学科卒業後、総合旅行会社へ入社。法人営業として営業現場・国内外の添乗現場を担当後、国際線の航空座席仕入れとしてバックオフィスを担当。「土木 × 旅行 × 営業 × 仕入」という異色の経歴で、世の交通事情についての情報発信を行う。
-
大阪珍百景 梅田の「ビルをぶち抜く高速道路」はなぜ誕生したのか? 背景にある立体道路制度をひも解く
-
三陸沿岸道路は250km以上、トイレなし! 「経済復興」の名のもとに利用者を下道に降ろすのはやり過ぎだ
-
京葉工業地域を支える「第二東京湾岸道路」計画! 長年の争点は環境問題、もはや経済成長だけを考える時代ではない
-
「ドル箱特急」を失った北越急行 損失は毎年数億も、復権に向けた投資家デビューと比類なき先見性
-
問われる北海道新幹線の「存在意義」 旅客優先か?それとも貨物か? 青函トンネル高速化実現が突きつける日本の行く末とは
-
首都高「10号晴海線」延伸に期待高まる! 今はわずか2.7kmの「盲腸線」も、大躍進の日は近い
-
TXに続く革命を起こせる? 同線沿線に多大な利便性をもたらす「都市軸道路」をご存じか
-
結局理想が高すぎた? 異なる軌間を行く「フリーゲージトレイン」、約四半世紀たっても実用化されないワケ
-
石川さゆりも真っ青? 伊豆縦貫道完成に立ちふさがる、「天城越え」という名の最難関ルート
-
ETCを超える「ETCX」 料金所以外で重宝も、普及に立ちはだかる「一時停止問題」という厚き壁
-
銀座を走る「KK線」 2030年代以降に廃止、その後生まれる「空中回廊」をご存じか
-
自動車だけじゃない! 鉄道にも「ハイブリッド車両」が普及し始めている身も蓋もない事情
-
トヨタ初のBEV「bZ4X」が「KINTO専用車」として登場した合理的理由
-
「コロナの嵐」吹き荒れる20年4月 ANAが公開した「機内写真」は航空事業者の矜持そのものだった!
-
東京一極集中を緩和? 知られざる第五の環状道路「核都市広域幹線道路」をご存じか