問われる北海道新幹線の「存在意義」 旅客優先か?それとも貨物か? 青函トンネル高速化実現が突きつける日本の行く末とは
スピードダウンを強いられる新幹線
北海道新幹線とJR海峡線は、フル規格新幹線と貨物列車が同居する唯一の区間だ。現状、高速走行時の安全性の観点から、当該区間は基本的に最高速度140~160km/hに制限されており、新幹線は持ち前の性能を発揮しきれていない。こうした状況を踏まえ、当該区間では高速化についてさまざまな検討がなされている。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
新幹線(本記事では特記がない限り、フル規格の新幹線を指す)と貨物列車、速いのはどちらか? もちろん、新幹線だろう。ミニ新幹線の在来線区間および一部の都市部や山岳地域といった例外区間はあるものの、基本的に新幹線は200km/h以上で走行している。それに対して、貨物列車が200km/hレベルの速度で走行している例は、日本においては存在しない。
それでは、新幹線と貨物列車が同じ線路を走行(同一路線に同居)して営業するとどうなるだろうか。もちろん、ミニ新幹線の在来線区間の話ではなく、フル規格区間の話だ。この場合、あらゆる面で安全性に配慮した速度で新幹線が減速走行して営業することになる。速い列車と遅い列車が同じ線路を走行するのであれば、安全性に問題がない速度まで速い列車が減速するのは当然といえよう。
非現実的なたとえに思えるかもしれないが、実際にこうした区間が存在する。それが、フル規格の北海道新幹線と在来線のJR海峡線が重複している新中小国信号場(しんなかおぐにしんごうじょう)~木古内駅(きこないえき)間(以降、青函区間)だ。
北海道新幹線はフル規格路線に指定されたため、基本的に200km/h以上での走行を想定した標準軌路線が新規に建設されたが、青函区間については、トンネル断面等が元々北海道新幹線としての利用を想定した構造となっていた。そのため、
・狭軌区間を、フル規格(標準軌)車両も走行できるよう三線軌条化
・新幹線が走行できるよう、電気方式を交流2万Vから交流2万5000Vへ昇圧
・従来の海峡線で運用されていた各駅の改造・運用方法の変更
といったように、新線建設ではなく、海峡線の部分改良という方式をとり、北海道新幹線を開業させたのだ。
新幹線が開業した場合、従来の在来線(並行在来線)は廃止または第三セクター鉄道として別会社へ移管されるのが近年のトレンドだ。ただ、青函区間に関しては北海道と本州を結ぶ貨物路線の大動脈でもある。そのため、在来線を締め出さず、共存という形で三線軌条方式での営業スタイルが採用されたのだ。
こうした経緯により、青函区間では新幹線と貨物列車が同じ線路を走行することとなった。そして、同居する貨物列車を気遣い、新幹線は青函区間において最高速度140~160km/hまでスピードダウンを強いられている。