テスラ売上12%減の衝撃、100万台「モデルY」でも利益が伸びない根本理由
テスラは2025年第二四半期に売上12%減、EV販売38万台に落ち込み、クレジット収益も半減。廉価版EVとロボタクシーの新戦略で収益構造の再構築に挑む。
テスラ業績急落の深層要因

テスラは、イーロン・マスクが率いる電気自動車(EV)業界の急先鋒として知られる。一時は自動車業界で世界トップの時価総額を誇った。しかし近年は不振が続いている。直近の2025年第二四半期決算では売上高が前年同期比12%減(225億ドル)。ロイターによれば「過去10年以上で最悪の落ち込み」と報じられた。
業績悪化の背景には複数の要因がある。まずEV販売の減速だ。2025年4~6月期の世界販売は前年同期比13%減の38万台にとどまった。特に中国を中心に、世界のEVメーカーとの競争が激化している。中国製の廉価EVが急速に市場を拡大し、テスラは世界シェアを徐々に失いつつある。中国市場の需要はピークを過ぎたものの、現地メーカーの開発・新車投入スピードにテスラは追随できず、苦戦を強いられている。
さらに政治リスクも大きい。マスク氏がトランプ政権下で政府効率化省(DOGE)を率いたことが影を落としている。DOGEでの大規模な人員削減に抗議する動きがテスラにも飛び火。不買運動や破壊行為といった事態を招いた。マスク氏はすでにDOGEを退任しているが、火種は残っている。政治的関与がブランド価値を毀損し、販売不振に拍車をかけている。