「鉄道軽視」「利益偏重」──JR東日本36事業本部制に批判コメントが殺到した根本理由

キーワード :
,
2026年7月、JR東日本は全国支社制を廃止し36事業本部へ再編する。非鉄道収益比率6割を目指す一方、現場軽視や安全不安の声も根強く、利用者・地域との信頼維持が改革成功のカギとなる。

36事業本部の現場論

鉄道(画像:写真AC)
鉄道(画像:写真AC)

 2026年7月、JR東日本は全国を管轄する本部・支社体制を廃止し、36の事業本部への再編を実施する。経営層は、この再編により地域密着と迅速な意思決定を目指すと説明している。

 しかし、ネット上では

・現場軽視
・安全軽視
・公共性喪失

といった批判が相次ぐ。なぜ、この再編は強い反発を招くのか。

 本稿では、制度設計、人員構造、収益戦略、利用者意識の乖離に焦点を当て、批判の根本要因を探る。さらに、公共交通としての責任と市場経済の狭間で揺れる現在地から、36の事業本部が本当に「現場に近い経営」へと転じ得る条件を考察する。

全てのコメントを見る