成田エクスプレスは開業当初、千葉県内を「全駅スルー」していた!

キーワード :
, ,
成田エクスプレスは1991年の運行開始以来、東京と成田空港を高速で結ぶ空港アクセス列車として機能してきた。しかし千葉駅の特急激減に地域から強い反発が起こり、1992年以降徐々に停車本数が増加。2010年代以降は羽田空港の国際線拡大や格安バスの台頭により競争が激化。成田エクスプレスは空港利用だけでなく沿線住民の移動需要にも対応し、役割転換を迫られている。

千葉駅特急激減の衝撃

成田エクスプレス(画像:写真AC)
成田エクスプレス(画像:写真AC)

 成田エクスプレスは1991(平成3)年3月に運行を開始した。東京駅や品川駅、横浜駅などと成田空港駅を結ぶJR東日本の空港アクセス列車である。

 その目的は、東京と成田空港間を短時間で結ぶことであった。しかし1990年、翌年のダイヤ改正が発表されると、千葉県内の利用者から困惑の声が上がり始めた。

 当初、空港アクセス列車としての役割を重視したため、千葉県内の駅はすべて通過し、都心のターミナル駅へ直行するダイヤが組まれていたからである。

 さらにダイヤ改正により、都心と房総方面を結ぶ特急「わかしお」「さざなみ」が京葉線経由に変更された。その結果、県庁所在地の千葉駅に停車する特急は、従来の3分の1にまで激減することとなった。

全てのコメントを見る